はじめに
4月1日(火)
高知県は、春になると美しい桜の景色が広がる魅力的な場所です。なかでも「日本の桜名所100選」にも選ばれた牧野公園は、地元でも人気の花見スポット。
今回は、そんな牧野公園の歴史や見どころ、訪問レポートを交えながら、高知の春を満喫できる周遊モデルコースまでご紹介します。
牧野公園の歴史
牧野公園は、植物学者・牧野富太郎が故郷・高知の人々に桜を楽しんでもらいたいという思いから、明治35年(1902年)に東京からソメイヨシノの苗木を送ったことが始まりです。
その苗木は地元の有志によって青源寺の土手に植えられ、地域に愛される桜の名所として成長していきました。昭和33年(1958年)には正式に「牧野公園」と命名され、
今では春の風物詩として多くの人が訪れる場所となっています。
牧野富太郎について
牧野富太郎は日本の植物分類学の父とも称される人物で、数多くの植物の命名や分類に尽力しました。彼の功績は世界的にも認められ、2023年にはNHKの連続テレビ小説「らんまん」のモデルにもなりました。
彼が生まれ育った高知県佐川町には、彼の墓もあり、田中光顕と並んで牧野公園の中腹に静かに佇んでいます。植物と共に生きた彼の人生を感じることができるスポットです。
牧野公園訪問レポート
私が訪れたのは4月上旬、最初は曇ってましたが、ライトアップされそうな時間には雨が降り出しました。
傘もかっぱも持ってなかっあので、ライトアップ前に帰ったような日でした。(残念でした)
桜は散り始めで、少しくるのが遅かったようでした。
公園内はゆるやかな坂が続き、散策路の両脇には桜が咲き誇ります。途中には東屋やベンチがあり、ゆっくりと休憩しながらお花見を楽しめます。
特に、「物見岩」までの道の両側に咲く桜と、他の花々との色のコントラストが綺麗なのと、「物見岩」近くの「夙川舞桜(しゅくがわまいざくら)」は広場に一本桜というような感じで、その可愛さに目を聞かれました。
写真ギャラリー:牧野公園の桜

周辺観光スポット訪問記
牧野公園から徒歩圏内には、佐川町立「青山文庫」や「酒蔵資料館」など歴史と文化を感じるスポットがあります。
中でも私が行ったのは、「司牡丹酒造」「うえまち駅」「明教館」「佐川文庫庫舎」「司牡丹直売所」を訪れました。
「司牡丹酒造」、事務所で歴史と伝統のある看板を見たら、代々受け継がれている大切なものがあるんだろうと感銘を受けました。
「うえまち駅」、観光センターのようなところですが、中には客車があり中に入れるようになっていました。
「明教館」、領主が創設したもので、幕末まで多くの人材を育成してきた場所です。中にはその方々の写真がありました。
「佐川文庫庫舎」、外から建物を見ただけで、時間的に中には入れなかったです。
「司牡丹直売所」、ここには、すごい種類の司牡丹製造の日本酒がありました。お土産に良さそうですが、種類がありすぎてあげる人の口に合うかどうか?悩むところです。
もし行かれることがあれば、好みを聞いといた方が選びやすいと思いました。
「牧野公園」周辺を上町と呼ぶそうですが、周辺地図や観光地紹介も先ほどの「桜マップ」と一緒にもらったのですが、これは分かりやすかったです。
動画で紹介:周辺観光スポット
一日の周遊モデルコース
9:30 佐川駅到着 → 10:00 牧野公園で桜散策(1.5h)→ 11:30 青山文庫見学(30分)→ 12:15 地元の定食屋でランチ
13:30 酒蔵資料館見学&試飲 → 14:30 町内散策 → 15:30 カフェで休憩 → 17:00 佐川駅から帰路へ
徒歩移動が中心で、坂道も多いので歩きやすい靴がおすすめです。公園内はベビーカーや車椅子にも対応しており、どなたでも楽しめます。
訪問のポイント
-
アクセス方法:JR佐川駅から徒歩約10分。高知市内から車で約1時間。
-
おすすめの時間帯:午前中は混雑が少なく、光の当たり方も写真映えします。
-
季節ごとの見どころ:春は桜、初夏は新緑、秋には紅葉も美しく、1年を通して自然が楽しめます。
さくら🌸祭り開催情報
- 開催時期
- 2025年3月21日(金)~4月10日(木)
ぼんぼり点灯時間 18:00~21:00 - 場所
- 佐川町 牧野公園
- 電話番号
- 0889-20-9500
- 駐車場
- ・佐川町観光駐車場(四国銀行東隣)
・佐川町役場
詳しくは 佐川町ホームページ で確認をお願いします。
まとめ
牧野公園は、美しい桜と歴史的背景、そして牧野富太郎という偉大な人物の面影を感じられるスポットです。
周辺には魅力的な観光地も点在しており、春の訪問にはぴったりの場所です。
できれば、朝から来て、昼過ぎまでは周辺散策、昼過ぎからは桜見物できるといいと思いました。
高知の春の風情を存分に楽しめる旅、次回は夏の青々とした景色も見てみたいと思います。ぜひ、みなさんも訪れてみてくださいね!